ミックス/マスタリング解説2(ベース, ピアノ編)
お久しぶりですさぶろうです。仕事の方が立て込んでたり、ライブを見に行ったりと休日が忙しかったので更新が遅れちゃいましたスミマセヌ。今回はベースの解説になります。参考音源はこちら
まずはベースの処理からです
F6→VTM→Air EQ
【代替案】
C4→テープシミュレーター→Q10
今回使用したベース音源はふじしむさんが弾いて下さった生音でした。ですので大まかな音作りは済ませてあったので他の楽器とのかぶりを防ぐ目的で混ぜていきました。
まずF6で100Hz以下を削りキックとのすみ分けをし、200Hzを上げて存在感を出します300~500Hzにかけてはスネアとボーカルの帯域になるのでカットをしています。
VTMですが基本的に僕はマスタリングで使うのですが、ベースの歪み感を増やしたかったので使用しています。より高音が目立つ設定にしています。逆にベースの重量感を増やしたい場合にも使っていたりします。
歪み感を上げたことによってボーカルの邪魔をし始めたので最後にEQで1.8kHz~2kHzをピーク取りのように削っています。生音ベースはベース音源よりもアタックが強い傾向があるので、ここを削っておくといい結果になります。
次はピアノの処理です
LA-2A→Pro Q2→F6
【代替案】
Rcomp→MSにわけてREQ→C4
今回のピアノはフレーズを聞かせるというよりは曲を後ろから支えるという空間づくりの方を重視しました。
optコンプで潰し過ぎずに音量を揃えてMSEQで横に広げる。最後にF6でスネアとボーカルとのかぶりを防ぐ感じです。ポイントはMSEQでMを削るところですね。これをするだけで他の楽器を邪魔せずに空間を埋めていけるのでピアノの処理の仕方の中では一番のオススメです。