top of page

ミックスでプロっぽい音にするにはどこに気をつければいい?

今回は宅録音源、プラグイン音源をプロがスタジオで録音したっぽい音に変えるミックスについて解説していきたいと思います。

いわゆるプロっぽい音ってあるじゃないですか。(伝われ)どうしてもライン撮りの宅録やプラグイン音源だとたどり着けない「何か」があるんですよね。その「何か」とはなんなのか、どうやったらその壁を越えられるのかずっと悩んでいたのですが、最近ようやく掴みつつあるのでそれをご紹介してみようかなと思います。

ありがたいことにミックスする時に僕のサイトを参考にしてくださってる方々がいらっしゃるのですが、今回の記事は僕のミックス技術の中でも根幹の部分というか、音作りの一番の土台となる部分ですので是非お読みください。

まずプロっぽい音とアマチュアの音の違いとは何でしょう?

僕が色々な音源を扱ってきて感じたことは

  1. 抜けを出す為に高音が強くて低音が少ない

  2. 抜けを出す為にアタックが出すぎて音が細い

  3. マイク録音ではないので空間が録音されていない

この3つが大きいポイントだと思います。

ではこれらの問題の解決方法に参りましょう

まず「抜けを出す為に高音が強くて低音が少ない」問題ですね

楽器を目立たせようとするとどうしても高音や楽器の目立つ音域をブーストしてしまうのですが、それは本当に必要なブーストなのでしょうか?

音圧とはなんぞや?と考えた時、結局は「リスナーがどれだけ大きな音で聴けるか」なんですよね。ではリスナーが音量を上げて聴こうとした時に1番邪魔になってくる音域はどこかと言われれば高音のキンキンなんです。実際プロの音源を聴くとどれだけ音量を大きくしていっても高音が耳に痛くならないんですよね。

これが一番プロとアマの違いを感じます。

なので結構思い切ってハイシェルフで5kHz以上はカットしてみると良い結果になったりします。特にキック、スネア、ベース、ギターあたりはがっつりやってしまいましょう。単体で聞いた時に物足りなくても混ぜた時には他の音源とぶつからないため思ったよりも抜けてきます。こいつらの高音をカットする事で空いたスペースにボーカルや金物を入れると全体としてバランスが良くなります。キックやスネアの高音を最初にブーストしてしまうとそれに負けないように金物の音量が上がっていってしまうので、最終的に高音が強すぎるという結末になっちゃうんですよね。低音を沢山出すには低音をブーストするよりも高音をカットして音量をあげるのがベストなのだと最近感じます。

左がキック、右がベースのEQです(僕は実機で処理してますがその再現です)

次に「抜けを出す為にアタックが出すぎて音が細い」問題です。

これも高音と同じ理屈なのですが抜けを出そうとするとコンプでアタックを出してくるのがよくある手法ですよね。しかし、これも目立たせたい、あれも目立たせたいとアタックを出すことばかりをしていると音の厚みがどんどん減っていってスカスカの音になってしまいます。

なので僕は最近コンプはとりあえず最速でかけてみることにしています。特にミックスのはじめに作業をするキックやベースはがっつり潰します。最速で潰した所を基準として他の楽器を並べていくとアタックをそんなに出さなくても前に出せるんですよね。つまり厚みを残したまま前後を作れるということです。

この「とりあえずコンプ最速でかけとけ、前に出したいやつは少しだけアタック遅くしろ」理論は手軽に音圧出せるのでめっちゃオススメです。

左がキック、右がベースのコンプです

最後に「マイク録音ではないので空間が録音されていない」問題です。

プロの音源ってミックスしなくても並べた時点で既に充分曲として聴ける状態なんですよね。それだけ録音や音作りの時点で最終的な形を思い描いているわけで。

やはりクオリティの違いとして宅録やプラグイン音源ではマイクを通してないっていうのが大きい気がします。マイクで録音するとその周りの空間の響きが同時に録音されるのでそれだけで奥行きを出しつつ音を太くできるんですよね。

ではどうすればいいのかというと、自分で部屋の響きを作ってしまいましょうという簡単な理屈です。その為に必要なプラグインがルームリバーブです。

ルームリバーブをセンドでかけるといってもライブスタジオでのリスナーの気持ちになるとボーカルまでの距離とドラムまでの距離って違いますよね。つまり各楽器によって反響音は違うはずなんです。なので同じサイズでもアーリーリフレクションやプリディレイをいじって部屋の場所を変えた3種のルームリバーブを使い分けるといい感じになったりします。

僕はUADのOcean Way Studioというルームリバーブを使っていますが、とある有名スタジオをシミュレーションしたもので、部屋のどこから演奏してどこにマイクを立てるかというのを全部設定できるので部屋の響きをコントロール出来ます。

とりあえず全ての楽器にルームリバーブをかけて空間をシミュレーションした後に残響が欲しければ他にプレートやホールをかけるといった感じです。

ボーカルの近いマイク、ギターのオンマイク、オフマイク、ドラムのオフマイクの3つです。これを他の楽器にも用途に合わせてかけます。

以上になります!この3つを土台にして音作りをしていき、あとは細かくかぶっている音をEQで削っていけばOKです。この考えに至ってからは使うプラグインの数がめっちゃ減りましたね。

まとめとしては「ミックスはブーストして前に出してくるのではなく、カットしたり潰して奥に詰め込んでいく!!」です。

それでは〜

Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Search By Tags
まだタグはありません。
Follow Us
  • Facebook Long Shadow
  • Twitter Long Shadow
  • SoundCloud Long Shadow
bottom of page